やりたいことをやれるようにするには
最近、メディアに取り上げて頂ける機会が増えてきました。スタートアップは認知・信任が無いのが悩みどころなので、これからも露出は増やしていきたいですね。カンブリア宮殿目指します(笑)。
今日は以前に社内で議論になったことでも書こうかと思います。「自分たちがやりたいことを自由にやれる環境をいかに維持するか?」ということです。
モゲチェックとモーゲージ・ネクストはユーザーがベストな住宅ローンを選べるサービスでして、完全に"ユーザーサイド"に立ったサービスです。"商品提供サイド(=銀行サイド)"には立っていません。これはMFS立ち上げ時に中山田と議論して決めたことです。
"ユーザーサイド"というのは聞こえはいいのですが、実際にそれを貫こうとすると結構大変。ビジネスである以上、どこからお金を調達してどうやって稼ぐのか?という問いからは逃れられません。
例えば、FinTechに出資しやすいところは
・銀行系VC
・銀行を傘下にもつIT企業
が有力候補ですし、フィーの払ってもらいやすさは
法人(銀行のこと)>>>>>個人
です。
ユーザーサイドに立ってサービスをやると決めたのであれば、 資本もマネタイズ ポイントも銀行の色をつけてしまっては戯言になってしまいます。つまり、出資は銀行の色がつかないけどFinTechに興味あるところになり、フィーも銀行からではなくユーザーからもらうしかないのです。
この時点でいばらの道、確定です(苦笑)。
ただ、幸いにも当社サービスに理解下さっている投資家がいて、ユーザーからのフィーの頂き方も工夫できたため、この方針であっていると確信しています。
今の課題である集客ですが、これもゆくゆくは他者に依存しない、自立したチャネルを確立したいと考えています。そうでないと他者の都合に振り回されてしまいますからね。
資本・マネタイズポイント・集客、この3つが「自分たちがやりたいことを自由にやれる環境を維持する」ための重要なポイントだな、と改めて思ったりしています。